友人へ結婚報告をするタイミングは?マナーや報告の順番をご紹介!
友人へ結婚報告をするタイミングや報告マナーなどを解説!
この記事を読むための時間:3分
結婚が決まったら大切な友人にもお知らせしたいですよね。しかし、報告の仕方によっては、友人や知人との関係性が悪化してしまうことがあるので、注意が必要です。今回は、友人へ結婚報告をするタイミングや注意するべきポイントを解説します。
友人に結婚の報告をするタイミングは?
結婚が決まったら、親や職場には早めに知らせる必要がありますが、友人への報告は、タイミングや知らせる方法をどうしようか迷ってしまいますよね。友人に報告するタイミングは、特にいつまでに言わなければならないかという決まりはありません。そのため、プロポーズの直後でも、結婚式の日程が決まってからでも問題はないのです。とある企業が、友人へ結婚報告を行ったタイミングのアンケートをとった結果、「プロポーズの直後」が最も多く、次いで「親への挨拶が済んでから」、「結婚式の日程が決まってから」という結果でした。知人や友人への報告は、相手との関係性などを見極めて、親しい人から順に行うと良いでしょう。
友人に結婚報告をする方法は?
「友人に結婚報告をした方法」について、とある企業がアンケートをとった結果、「LINE」と答えた人が最も多く、約6割でした。次に多かったのが「直接会って話した」が約5割、「SNS」と答えた人が約1割という結果になりました。最近では、LINEや電話、メールなどを使って報告する方が多いようです。ただし、SNSで行う場合は「どうして直接言ってくれなかったの?」と不快に思う人もいます。また、たまたまSNSを見忘れていて、後から「知らなかった!」ということにもなりかねません。仲の良い友人やお世話になった知人には直接あるいは、LINEや電話など1対1のやり取りができるツールで報告したほうが良いでしょう。
結婚報告をするときに気を付けるポイント
結婚報告をする際は、簡素すぎたり、変に気を使いすぎたりすると、相手に不快な思いをさせてしまう場合があります。結婚報告で気を付けるべき3つのポイントを見てみましょう。
「感謝」や「大切な友人」など気持ちが伝わるように報告しよう!
友人に結婚報告をする際は「結婚することにしたからよろしく」などと簡素すぎる内容や、未婚の友人に対して「実は結婚することになったんだ。なんか、先にごめんね」などと変に気を使いすぎた内容にならないように注意しましょう。今までお世話になった友人には、感謝の気持ちや、これからも大切な友人として付き合っていきたいという気持ちを込めて報告するべきです。
結婚式に招待したい相手には、式の3ヵ月前までには報告しよう!
結婚式にぜひ来てほしい相手には、少なくとも結婚式の3ヵ月前には報告するのがベストです。報告が式の直前になると、相手が予定の調整ができず、式に参加してもらえない可能性も出てきてしまいます。
職場や上司へも忘れずに報告しよう!
結婚はプライベートなイベントですが、職場や上司への報告も欠かさず行いましょう。なぜなら、結婚後も仕事を続けるのかといった相談や、職場での名字を新姓で使う場合は、社内や取引先へ連絡が必要になることがあるからです。また、新婚旅行などで長期休暇を取得する場合は、勤務の調整が必要になります。
結婚報告はタイミングやマナーに気を付けて報告しよう!
結婚はおめでたいことなので、できるならば大切な友人にも祝福してもらいたいものですよね。結婚報告は、相手との関係性に合った内容や伝え方で報告することが大切です。気遣いを忘れずにタイミングやマナーを守って相手にも喜んでもらえるような報告をしましょう。
関連情報
-
「家族」「身内」「親族」「血族」「姻…
-
ワンオペは夫婦関係の崩壊につながる可…
-
入籍と結婚の違いとは?知っておきたい…
-
共働き夫婦の家事分担!上手くいくコツ…
-
共働き夫婦必見!夕飯の献立を美味しく…
-
友人に出産祝いを贈ろう!相場やマナー…
-
夫婦の仲を深める休日の過ごし方8選
-
夫婦で知っておきたい育児休暇の話
-
日本は「イクメン」になりずらい国!夫…
-
男女が対等に行う家事や育児・ママの理…
-
結婚式に夫婦で出席するときのご祝儀マ…
-
結婚後、友人との付き合い方は変わる?…
-
親戚の子供と遊ぶ際のポイントとは?子…
-
親戚とのホームパーティにおすすめの料…
-
親戚の子供へのお年玉の相場とは?いつ…
-
親戚の集まりで喜ばれる手土産とは?お…
-
親戚へ贈る出産祝いの選び方のポイント…
赤ちゃんと子育てのあるくらし|piquale(ピカーレ)
ちょっと前まで赤ちゃんだと思っていたのに
気付けば元気にそこらじゅうを走り回る子供たち
長いようで短い育児期間。
限られた時間を少しでも大切にしたい。
知育、食育もちゃんとして色んな経験もさせてあげたい。
・・・とは思っても、子育てはほんとうに大変!
親となったその日から誰もが通る
悩み多き子育て期間を少しでも楽しく、学びある時間に。
慌ただしい生活の中にも豊かですてきな刺激と
しあわせを感じられるアイテムや情報を
piquale(ピカーレ)はお届けします。
屋号 | piquale |
---|---|
住所 |
〒636-0152 奈良県生駒郡斑鳩町龍田2-2-11 |
電話番号 | 072-768-8548 |
営業時間 |
10:00~17:00 定休日:土・日・祝、年末年始、その他臨時休業日 |
代表者名 | 小川 晃代 (オガワ アキヨ) |
hello@piquale.net |