「もぐもぐごっくん」をスムーズに、そして成功体験が親子共にポジティブに
今回は歯科医師の成瀬真子先生に「ひとり食べ」の重要性や、離乳初期に適したカトラリーの特徴などをお伺いしました。 著者紹介:成瀬真子先生(ナルセ歯科クリニック医院長) 本記事は、歯科医師であり、労…
今回は歯科医師の成瀬真子先生に「ひとり食べ」の重要性や、離乳初期に適したカトラリーの特徴などをお伺いしました。 著者紹介:成瀬真子先生(ナルセ歯科クリニック医院長) 本記事は、歯科医師であり、労…
※当店はdoddlの正規ルート販売店です※ お子さまに安心してご使用いただくため、安価な「並行輸入品」にご注意ください。 doddlを日本に持ってきた、doddl日本総代理店代表兼ピカーレブランドディ…
1. サステナブル(持続可能)な子育てを取り入れる イギリスの動き:再利用可能なおむつ、オーガニック素材のおもちゃ、衣類のシェアなどが浸透。 日本でもできること: ベビー服や育児用品のフリマアプ…
しつけというと「ルールを守らせる」「叱る」などのイメージが強いですが、近年注目されているのが『マインドフル・ペアレンティング』というアプローチです。これは、親が「今この瞬間」に意識を向け、感情的にならずに穏やかに子…
しつけの基本は「愛情」と「一貫性」 しつけというと「叱る」「ルールを守らせる」といったイメージを持つかもしれませんが、近年注目されているのが【ポジティブ・ディシプリン(積極的しつけ)】です。これは、「罰する」…
デジタル技術が日常生活に深く浸透する現代において、子どもたちが適切にデジタル機器と向き合うためのルール(しつけ)が重要となっています。特に、幼少期からデジタル機器との健全な関係を築くことは、将来のデジタルリテラ…
息子のプレイグループ巡りもルーティンとなり、少しずつ話すことができるママもできました。お腹に2人目を妊娠しているママもいたりして、人生順調なんだな〜とか思いながら、日々を過ごしていました。 そして私にも、その…
前回の記事では、大規模スクールの幼稚園部のことをご紹介しましたが、今回は幼稚園のみを運営している小規模のスクールのプレイグループ体験についてのお話しです。 ホーチミンにも小規模のスクールはいくつかあり、ローカ…
とうとう本格的にスクール探しを開始しなければならない私。重たい腰をググッと上げて、2区と7区のスクール見学を開始しました。 あと何年あるのかわからない、ベトナム生活。せっかくだからインターナショナルスクールに…
ホーチミンに住み始めて、そろそろ誰かと絡みたい私。 日本にいる友達は働きママが多かったので、保活!保活!と言っていました。 私はというと、そろそろ息子と2人きりで過ごし続けるものしんどくなってきたな〜も…