海外ほぼワンオペ育児日記㉒-ベトナムで妊娠糖尿病と戦う その1-
通常の妊婦健診に加え、内分泌科の検診もある私。血糖値が大変な数値だったので、毎回血液検査もセットで行い、栄養指導も行っていただいていました。 体重が重すぎるというわけでもなかったので、運動療法での改善は見…
通常の妊婦健診に加え、内分泌科の検診もある私。血糖値が大変な数値だったので、毎回血液検査もセットで行い、栄養指導も行っていただいていました。 体重が重すぎるというわけでもなかったので、運動療法での改善は見…
旦那に2人目妊娠を打ち明けたところで、旦那の生活スタイルはもちろん変わらない。 ワンオペなのに、更に自分を追い詰めることは妊娠する前から分かりきっていたのに・・・ 妊娠しました。 安心と安定の…
1. 父親の育児参加を促進する制度の整備 韓国の動向 2025年2月から、韓国では父親の有給育児休暇が10日から20日に延長され、子どもの出生後120日以内に3回まで分割して取得できるようになりました。 …
1. ライフスタイルの変化:“子どもの代わりにペット”もひとつの選択肢 アメリカの傾向 子どもを持たずにペットを家族に迎える家庭が増加。これは、育児負担や経済的な理由から来ているものですが、同時にペットを通じ…
1. サステナブル(持続可能)な子育てを取り入れる イギリスの動き:再利用可能なおむつ、オーガニック素材のおもちゃ、衣類のシェアなどが浸透。 日本でもできること: ベビー服や育児用品のフリマアプ…
しつけというと「ルールを守らせる」「叱る」などのイメージが強いですが、近年注目されているのが『マインドフル・ペアレンティング』というアプローチです。これは、親が「今この瞬間」に意識を向け、感情的にならずに穏やかに子…
しつけの基本は「愛情」と「一貫性」 しつけというと「叱る」「ルールを守らせる」といったイメージを持つかもしれませんが、近年注目されているのが【ポジティブ・ディシプリン(積極的しつけ)】です。これは、「罰する」…
クリスマスまであと1ヶ月!もういよいよクリスマス月間がスタート目前ですね。久しぶりの友人に会ったり、お祝いごとなどでプレゼントの機会が増えてくるこの季節。 ピカーレでは、①クリスマス特別SET と ②…