赤ちゃんと子育てのあるくらし|piquale(ピカーレ) 子育てのあるくらしをもっと楽しく、豊かにする日々の生活をピカッと輝かせてくれそうなアイテムや情報をお届け。May your life be piquale!

自分で食べたい!の気持ちが高まる1歳児。どう接するのがベスト?

自分で食べたい!の気持ちが高まる1歳児。どう接するのがベスト?

何かと大変な離乳食期、より楽しく食事と向き合える方法をご提案

 

子どもに離乳食を食べさせるのは本当に大変!でも、最初から全部を1人で食べさせるのも、なかなか難しいですよね?

そこで今回は、自分で食べたい子どもの気持ちを尊重しつつ、上手に離乳食の食事介助を行うヒントをご紹介したいと思います!

 

 

子どもが離乳食を自分で食べたがるのはなぜ?

 

自分で食べたがる1歳児

 

一般的に、離乳食中期~後期になってくると、子どもの方から食べ物の中に手を突っ込もうとしたり、スプーンを掴んで離そうとしなくなったりするようになります。

 

それは、子どもが食べ物に興味を持ち始め、「自分で食べたい!」という自我が芽生えてきた証拠!

 

周りの大人や、一緒に食事をとる相手が食べているのを見て、自分もまねてみたい、自分でやってみたいと思うのです。そして、今、自分の目の前にある食べ物がどんな感触なのか、触ってみたくて仕方ないから思わず手が出てしまい……

 

「あ~!何やってるの~!!」

 

とほとんどのママが叫んでしまうことになるのです。でも、そこで叱ってはいけません。

せっかく芽生えた自我や、食べ物へ対する興味を阻害してしまうことになるからです。

 

いかに楽しく、食べ物に興味を持たせながら離乳食の時間を充実させるかが、離乳食をスムーズに進めるコツとなります。

 

 

離乳食は、いつから自分で食べさせるのがよい?

 

  いつから自分で食べさせる?

 

おおよそ1歳~1歳半になったら、スプーンを使う練習をしてみましょう。

と言われることが多いですが、離乳食を自分で食べさせるのに、いつからがよい、という明確な答えはありません。

 

どうしても手をかけてしまいがちな第一子は遅くなりがちですし、逆に下のお子さんになればなるほど、早い時期から自由に食べさせていた、という話はよく耳にします。子ども自身が食べ物に興味を持ち、自分で食べたがっている素振りが見られた時が、一番の始め時です。

 

でも実はスプーンを使い始める前に、もっと大事なことがあります。

 

それは「手づかみ食べ」です。

 

子どもは「手づかみ食べ」をすることで、手に伝わる感触を通して脳への刺激が加えられます。

また、指先でつまんだりつぶしてみたりすることで、手先の器用さが養われます。

 

そして食べ物への興味関心をより深く持つことができるようになるのです。

 

全ての離乳食を子どもが手で掴んで食べることができるよう用意をするのは、なかなか難しいことですが、1~2品からでも良いのです。

その日のメニューによって、子ども用の離乳食を先に取り分け、その中でも子どもが手で掴んで食べやすそうなものを選んで子どもの目の前に置きます。

 

最初の1つは手に握らせてあげても良いかもしれません。

 

慣れてくると、ここに置いてあるものは自分で食べてよいもの、と子ども自身がきちんと認識してくれるようになります。

 

「食べていいよ。」という声かけや「いただきます。」も大切な声がけのひとつ。

 

過度に大人が手出しすることなく、見守る姿勢を示すことで、子どもの自分で食べ物を触ってみたい、食べてみたいという欲求を満たしつつ、上手に食べることが楽しいと感じてくれるようになってくるはずです。

 

 

子どもと一緒にストレスなく離乳食タイムを楽しむために。

 

Take Doddl with you

 

離乳食期に色々な食材・食感に触れて育った子は、好き嫌いが少なくなるといわれています。

 

一方で、離乳食を進める中で毎日のメニューに悩んだり、好き嫌いやむら食い、遊び食べなどににイライラ疲れてしまうママは決して少なくありません。

食べこぼしや食べ物を手で触ってあちらこちらを汚されるのが嫌!というママも多いのではないでしょうか。

 

食べることの楽しさを学ぶ大切な時期でもある離乳食期。いろいろな食材を取り入れながら、一緒に楽しい雰囲気で食事をとりたいですよね。

 

十分に手づかみ食べを楽しんだ後は、いよいよスプーンやフォークを持って自分で食べる練習です。

 

ここでも、食べこぼしを嫌がり、自分で食べようとする子どもからスプーンを取り上げ食べさせずに、いかに子ども自身が食べやすい環境を整えてあげるかが大切。

 

そこで、大事なポイントのひとつとなってくるのが、離乳食を子どもが自分で食べるための食具選びです。

子ども用のスプーン・フォークと一言で言っても、柄の長さや形状は様々で、本当にいろいろな種類があります。

 

成長の過程に応じて変えて行く必要はありますが、中でもファーストステップ、ファーストチョイスで断然おススメしたいのが、子ども用知育トレーニングカトラリーDoddl(ドードル)。本当に子どもが使いやすい形状にこだわり、人間工学に基づいた設計だからこそ、自然と正しい持ち方を習得しつつ、自然と上手に食べられるようになるのが特徴です。

 

▶子供用トレーニングカトラリーを見てみる

 

 

カトラリーだけでなく、最近では離乳食期の子供に安心して、そして楽しく使えるひっくり返らないお皿もよく見かけるようになりました。

Easy Totsの mini EasyMatは、ひっくり返らないのはもちろん、折りたたんでコンパクトにできて蓋と収納袋がセットになっているので、ちょっとしたお出かけにも持ち歩くのに便利でおすすめです。

おやつを広げて食べさせたり、外食先の取り分けプレートに使ったり、活躍しそうです。

 

▶お出かけにも便利!ひっくり返らない食器を見てみる

 

 

子どもの「自分で食べたい」を応援し、共に離乳食タイムをストレスなく過ごすための選択肢として、興味がある方は、ぜひ一度こちらのサイトを見てみてくださいね!

EasyMat-Mini- 持ち運びピタッとプレート※一部割引セール品あり

商品紹介

  さあ、Easy Mat miniと一緒にお出かけしよう。   実際にEasyMatご愛用者にインタビュー。EasyMatどう使ってる?How do you use EasyMat? https://youtu.be/48_FeYOsdC0   押してみたくなる、ピタッとボタンでひっくり返らない   マットの四隅にあるボタンはついつい押したくなってしまうデザイン。 ポ…

Doddl スプーン・フォーク・ナイフ 3点セット

商品紹介

楽しい、だから学べる。 人間工学に基づいたデザインの子供用トレーニングカトラリーで お子様のお食事タイムはもっと簡単にもっと楽しく。   ★Doddlでできる5つのこと★    1.指先の器用さを鍛えられる。 人間工学に基づき計算された形状と重さだから、毎日使うだけで指先のトレーニングができる!   2.自分で食…

Doddl スプーン・フォーク 2点セット

商品紹介

1歳から自分で食べられる!毎日のお食事タイムの救世主♪人間工学に基づいたデザインのカトラリーでお子様のお食事タイムはもっと簡単に、もっと楽しくなります。

ハンカチにもスタイにもなる DINO 2way タオル

商品紹介

用途に合わせてボタンでパチッ!便利な2wayスタイ こどもが小さい間は、ちょっとそこまでお出かけするのにも荷物が多くなってしまって大変。 2wayスタイならハンカチとして持って行ってもおやつの時間にサッと首に巻いてパチッと留めればスタイに早変わり。   簡単ワンタッチでハンカチにもスタイにも 首の周りにくるっと巻いてパチ…

関連情報

赤ちゃんと子育てのあるくらし|piquale(ピカーレ)

赤ちゃんと子育てのあるくらし|piquale(ピカーレ)

ちょっと前まで赤ちゃんだと思っていたのに
気付けば元気にそこらじゅうを走り回る子供たち

長いようで短い育児期間。

限られた時間を少しでも大切にしたい。
知育、食育もちゃんとして色んな経験もさせてあげたい。

・・・とは思っても、子育てはほんとうに大変!

親となったその日から誰もが通る
悩み多き子育て期間を少しでも楽しく、学びある時間に。

慌ただしい生活の中にも豊かですてきな刺激と
しあわせを感じられるアイテムや情報を
piquale(ピカーレ)はお届けします。

屋号 piquale
住所 〒636-0152
奈良県生駒郡斑鳩町龍田2-2-11
電話番号 072-768-8548
営業時間 10:00~17:00
定休日:土・日・祝、年末年始、その他臨時休業日
代表者名 小川 晃代 (オガワ アキヨ)
E-mail hello@piquale.net

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

特集

0