海外ほぼワンオペ育児日記㉙-息子をサマースクールに入れる!ベトナムサスクール事情-
国内引越も完了し、いよいよホーチミン2区での本格的な生活のスタートです。
最強の助っ人、母も帰国してしまい、いつもの生活へ戻ります。
インターナショナルスクールのスケジュールは日本の学校のスケジュールとは大きく異なるため、もう夏休み。
1学年の終わりは6月中旬になります。
インターナショナルスクール in ホーチミンのスケジュール

8月中頃 新年度の開始
10月中頃 1ターム終了後10日間くらいお休み
10月下旬〜12月中旬 2ターム
12月中頃〜1月上旬 クリスマス&新年のお休み
1月上旬〜旧正月まで 3ターム
2月の上旬あたり 旧正月のお休み
旧正月終了〜4月の上旬 3ターム
4月の上旬から10日間くらい イースターのお休み
4月の中旬〜6月中旬 4ターム
6月中旬〜8月中旬 夏休み
※その他、ベトナムの国民の休日等はお休み
私のお腹も安定期に入り、ひとまず安心。
しかしながら、言葉の通じない1歳の息子との生活は、楽しいことも多いですが、辛いことと思う瞬間もたくさんあります。
欧米諸国の家族は、夏休みに入るとみんな一時帰国し、新学期の前まで帰ってこないことが多いので、外国人が住んでいる地区は少し静かになります。
日本人家族でインターナショナルスクールに子供を通わせている家族、特に小学生がいる家族は、同じタイミングで日本へ一時帰国し、住民票のある公立小学校に期間限定で通ったりしていました。
私たちはというと、8月の初めに出産する病院での検診を控えていたので、7月中はホーチミンにステイ。とはいえ、友達も少なく引越したての場所です。
つたない英語でしたが、コミュニケーションを取ることができるようになったお友達も多くは自国へ帰ってしまったり、同じく妊娠中のお友達は子供をサマースクールに入れたりと、日中遊ぶことができる友達もいなかったので、息子もサマースクールに入れてみることにしました。

夏休みが明けたら通うスクールは決まっていたので、サマーの間は大規模スクールへ通わせてみることにしました。
サマースクールの間は、通常の授業ではないので、子供にとって楽しい予定が盛りだくさんでした。
また、学校からその日の様子がメールで送られてきたりするので、私もそれを長文読解の勉強だと思って楽しみに待っていました。


私と長時間離れるなんて、初めてのことだからきっと泣いちゃうんじゃないか、すぐに学校から連絡があるのではないかとソワソワしながら学校の近くのお友達の家や、近くのカフェで待機していましたが、そんな心配は全く要らず、しっかり楽しんでいる様子・・・
嬉しい反面ちょっと悲しい・・・笑
これで夏休み明けも楽しんでスクールに通ってくれるな!と確信した夏でした。
Shiho
海外でのほぼワンオペ育児経験を発信!
海外在住歴8年(シンガポールとベトナム)海外子育て歴5年(ベトナム)、現在は日本在住 2児の母です。 これまでの海外での子育てを通じて経験したこと、帰国後の子供達の生活等、これから海外で子育てをされる方、海外での育児に興味がある方へ、少しでも役に立つ情報を発信していきます。
