子どもの自己肯定感を高める方法!自信のある子に育てよう
子どもの自己肯定感を高める方法!自信のある子に育てよう
「自分に自信をもってほしい」「自分を大切にしてほしい」「向上心を持って前向きに生きてほしい」子どもにそう願う親は多いのではないでしょうか。
子どもの幸せのために、重要になるのが「自己肯定感」です。今回は、子どもの自己肯定感を高めるために大切なことをお伝えします。
自己肯定感って何?
自己肯定感とは「自分を肯定する力」。つまり、ありのままの自分を受け入れ、価値を認めて存在を肯定する力です。
自己肯定感が低いと他人と比較して優劣をつけたり、自分の存在を大切にできなくなってしまいます。「自分の短所ばかり気になる」「ネガティブ思考」「自分自身に満足できない」など、自分自身を好きになれない子どもになってしまう可能性もあります。
自己肯定感を高めるということは「子どものチャレンジ精神を高めること」や「良好な人間関係を気付くこと」にもつながるのです。
自己肯定感が高い子どもの特徴は
自己肯定感が高い子どもの特徴は以下の通りです。
- 自分を大切にできる
- 向上心・チャレンジ精神がある
- 感情の起伏が少ない
- 失敗を恐れず、引きずらない
- 集中力がある
- 他人と自分を比較しない
- 自己主張が上手
自己肯定感が高い子どもは、自分をとても大切にします。自分の存在が周りから認められて愛されているという実感があるため、他人と比較をすることなく何事にもチャレンジする強いパワーを持っているのが特徴です。
ポジティブに物事をとらえることができるので、チャレンジに失敗したとしても立ち上がり、突き進んでいくことができます。
また、他人にもやさしく接することが上手な傾向があるため、対人関係を築くことを得意とする人が多いといわれています。
上記の特徴から、自己肯定感の高い人は「生きやすい人」ともいえるのではないでしょうか。
親の言動が子どもの自己肯定感に多大な影響を与える
「子どもは親の鏡」といわれるほど、子どもは親の言動に大きく影響されます。自分とそっくりな子どもの言葉遣いや行動に、驚いたことがあるという人もいるのではないでしょうか。
親のネガティブな言動や否定的な言動は子供にもしっかりと伝わります。
自己肯定感の低い親に育てられた子どもは、自己肯定感が低くなりやすいといわれています。子どもの自己肯定感を高めたいと思ったら、まずは自分の自己肯定感について考えてみましょう。
自分自身の自己肯定感が低いと感じている人は、まずは自分の自己肯定感を高める努力をしてみてください。
子どもは親の感情を敏感に感じ取ります。子どもの自己肯定感を高めるためには、意識的に子どもが自分自身を認められるような言動をとる必要があるのです。
子どもの自己肯定感を高めるためにできること
子どもの自己肯定感を高めるためにできることを紹介します。ぜひ毎日の生活に取り入れてみてください。
子どもに選択権・決定権を与える
子どもは成長するとともに好みや意志に変化が生じ、自分の意志や意見を主張するようになります。
そのようなシーンが訪れたとき、子どもの意思を尊重し選ばせることは非常に大切なことなのです。
「洋服」「持ち物」「外食のメニュー」「習い事」など、日常の中に選択シーンはあふれています。親が子供の意思を無視して決めることを続けてしまうと、子どもは「自分の意志は尊重されないのだ」と感じてしまう可能性があります。
子どもが「自分で選びたい」という意思を伝えてきたときは、選択権を与えてあげましょう。その選択が間違っていたとしても、決して攻めるような言葉をかけてはいけません。
ネガティブ・マイナスな言動を控える
自己肯定感が低い人は、口癖がネガティブな人が多い傾向があります。親の言動に影響を受けやすい子どもは、ネガティブ・マイナスな言動にも影響を受けてしまいます。
「でも」「どうせ」といった否定的な言動は控えるよう意識してみてください。
さらに、子供を叱るときや注意するときの声掛けもポジティブな言い方に言い換えるようにしましょう。
- 「走らないで!」→「歩こうか」
- 「早くして!」→「時計の長い針が3になったら着替えてね」
上記のように、否定的な言葉ではなく「どうしてほしいのか」を伝えるのがポイントです。
ネガティブな発言が癖になっている人が、いきなりポジティブに変えるのは難しいものです。日ごろから意識して発言するように、心がけておきましょう。
失敗を否定しない
「どうしてできないの?」「またダメだったの?」つい言いがちな言葉ですが、失敗を否定すると、子どもは自分自身を否定されているような気持になってしまいます。
「うまくできてほしい」「頑張ってほしい」と思う親心から出る言葉ですが、攻めるような言葉は子供の自己肯定感の低下につながるので注意しましょう。
子どもが失敗してしまったときには、肯定的な言葉がけが有効です。
- 「悔しかったね。また次を頑張ったらいいんだよ」
- 「立派だったよ」
- 「ここは素晴らしかったよ!(よいポイントをほめる)」
ポイントは子供の失敗を大きな心で受け止めてあげること。失敗しても大丈夫、うまくできた部分もあったのだと自信を持たせることが大切です。
「失敗したとしてもお母さんやお父さんは受け止めてくれるんだ」と安心することで、意欲を失わず次の挑戦に挑めるようになるのです。
兄弟や友達と比較しない
兄弟や友達と比較するのではなく、過去の自分と比較することを意識してみましょう。
「お兄ちゃんなのにできないの?」「○○ちゃんはできるのに」「妹はテストで100点だったよ」など、比較することで本人を否定するような言動は避けましょう。
子どもは比較され続けることで「自分はほかの人より劣っているのだ」と自己肯定感が低くなる可能性があります。
「この前のテストよりいい点数だったね!」「昨日よりたくさん食べられたね」など、過去と比較してよくなった部分をほめてあげるとよいでしょう。
子どもの自己肯定感を高めるために親の言動を見直そう
子どもの自己肯定感を高めたいのであれば、親が意識的に行動し発言することが大切です。
自己肯定感の低い人は、ネガティブな発言や否定的な思考になりがちです。その思考が子供に伝わってしまわないよう、親の意識から変えていく必要があります。
自己肯定感を高めるためにも、子どものありのままを受け入れて、愛情をしっかりと伝えていきましょう。親から受けた愛情は子どもの自信となり、自分を大切にできる力をはぐくんでいく糧となります。
子どもの豊かな人生のためにも、まずは家庭でできることを取り入れてみてください。
関連情報
-
ありあまるエネルギーを発散!のびのび…
-
いつから使わせる?子供の包丁デビュー…
-
お箸が上手に使えない!まず習得すべき…
-
アメリカ流のしつけ「タイムアウト」と…
-
モンテッソーリ教育を家庭で実践する方…
-
乳幼児期の「非認知能力」の育て方とは…
-
子どもとの食事中のイライラを解消して…
-
子供がスプーン・フォークを使えない!…
-
幼児期における発達段階とは?年齢別に…
-
指先の知育で子どもの発達を促す!0歳か…
-
毎日の子供とのお食事タイムはチャンス…
-
毎日の離乳食は、赤ちゃんの五感をフル…
-
自己肯定感が高い?世界一幸せなオラン…
-
自由な発想や想像力を育むニュージーラ…
-
【BLW】イギリスのママが絶賛する離乳食…
-
【BLW】どうやって?いつから始める?赤…
赤ちゃんと子育てのあるくらし|piquale(ピカーレ)
ちょっと前まで赤ちゃんだと思っていたのに
気付けば元気にそこらじゅうを走り回る子供たち
長いようで短い育児期間。
限られた時間を少しでも大切にしたい。
知育、食育もちゃんとして色んな経験もさせてあげたい。
・・・とは思っても、子育てはほんとうに大変!
親となったその日から誰もが通る
悩み多き子育て期間を少しでも楽しく、学びある時間に。
慌ただしい生活の中にも豊かですてきな刺激と
しあわせを感じられるアイテムや情報を
piquale(ピカーレ)はお届けします。
屋号 | piquale |
---|---|
住所 |
〒636-0152 奈良県生駒郡斑鳩町龍田2-2-11 |
電話番号 | 072-768-8548 |
営業時間 |
10:00~17:00 定休日:土・日・祝、年末年始、その他臨時休業日 |
代表者名 | 小川 晃代 (オガワ アキヨ) |
hello@piquale.net |