赤ちゃんと子育てのあるくらし|piquale(ピカーレ) 子育てのあるくらしをもっと楽しく、豊かにする日々の生活をピカッと輝かせてくれそうなアイテムや情報をお届け。May your life be piquale!

寝てくれない!を1日で解決したハイブリット型ねんトレ。効果絶大だったジーナ式&ファーバー式の我が家流カスタマイズ。

【ジーナ式&ファーバー式を参考にねんねトレーニング】1日で一晩中寝るように!

 

ジーナ式 ファーバ式ねんトレ

 

「子供の寝かしつけが上手くいかない…」

 

「夜の授乳に疲れ果てている…」

 

といったママさんの気持ちは痛いほどよく分かります。

 

私も娘が9カ月を過ぎた頃には、精神的にも体力的にもピークに達し「このままでは無理…!」というほど追い詰められた状況でした。

 

そこで、ジーナ式やファーバー式といった『ねんねトレーニング』の方法を参考に寝かしつけを実践した結果…

 

夜中に何度も起きていた娘が、翌日から一度も起きずに朝まで寝るように!

 

私が行ったねんねトレーニングの方法や記録についてまとめてみましたので、ぜひ参考にしてくださいね。

 

 

ねんねトレーニングを決行した理由

 

育児に関する悩みは尽きないと思いますが、寝かしつけに苦労しているママさんは多いのではないでしょうか?

娘もすんなりと寝てはくれずに夜泣きもあり、毎晩寝かしつけに必死だったのを覚えています。

 

娘がベビーベッドで熟睡なんて夢のまた夢…。

抱っこでやっと寝たと思っても、ベッドに移した途端に娘の目はパッチリと開いて泣いていました。

 

結局、ソファーで抱っこしたまま寝てしまったり、疲れ果てて添い乳したまま寝てしまったり…という日々の連続。

あげくのはてには娘を抱えたまま、眠くてふらつく自分に危機感を抱きました。

 

このままでは娘にケガをさせてしまうかもしれない…

 

と思った私は、ねんねトレーニングの必要性を感じ、実践することにしたのでした。

 

 

泣かせるねんねトレーニングのメリットとデメリット

 

泣かせるねんトレのメリットデメリット

 

私が参考にしたねんねトレーニングは、イギリス発のナニー(王室など上流階級の家庭に仕える乳母)だったジーナ・フォードさんが発案した「ジーナ式」と、

 

アメリカの乳幼児の睡眠障害を専門とする小児科医ファーバー氏が推奨する「ファーバー式」です。

 

ファーバー式は「泣かせるねんねトレーニング(通称:ネントレ)」の部類に入ります。

 

賛否両論あるとは思いますが、私はデメリットよりもメリットのほうが大きいと考えました。

 

 

デメリット

 

  • 泣かせることによる子供の精神的負担

 

 

メリット

 

  • 子供の快眠
  • 子供の安全
  • 子供の生活リズムが整う
  • ママの快眠
  • 夜の授乳の終了

 

 

デメリットは、泣かせるため娘に精神的な負担がかかることで、私も耐えられるだろうかという不安はありました。

 

でも、体力や精神の限界が引き起こし得る災害を考えると、挑戦する価値があると考えたのでした。

 

 

ファーバー式で寝かしつけを実践

 

寝かしつけについては、ジーナ式よりもルールが厳しいと思えたファーバー式を参考にし、以下の点に気をつけました。

 

 

ファーバー式寝かしつけのポイント

 

  • 寝る前の儀式を決める
  • ベビーベッドで寝かせる
  • 寝る時は部屋を暗くする
  • 3分・5分・10分・20分と子供を確認する間隔を徐々に伸ばす
  • 赤ちゃんが泣いても抱き上げずに、夜中に起きても同様の対応をする

 

 

ねんねトレーニングを行うにあたって、私は可哀そうという理由により途中で止めないことを心に決めていました。

もし途中で止めてしまうと、娘の流す涙が無駄に…。

 

絶対にやり通す覚悟が必要でした。

 

 

ジーナ式で生活スケジュールを組む

 

ジーナ式のねんねトレーニングは、睡眠だけではなく生活スケジュールの細かい管理を行うのが特徴で、自然に赤ちゃんが眠れるようになることを目的としています。

 

私はジーナ式の生活スケジュールを参考にし、ざっくりとですが以下の点を取り入れました。

 

 

ジーナ式生活スケジュールのポイント

 

  • 起床時間と就寝時間を決める
  • 3食の食事時間を決める
  • 添い乳を止める
  • 就寝の30分前には授乳を終えておく

 

 

ジーナ式の寝かしつけ方法は、部屋を暗くすることやベビーベッドの推奨などはファーバー式と同じですが、以下の点についてルールが違います。

 

 

ジーナ式・ファーバー式で違うポイント(ジーナ式の場合)

 

  • 10分間隔で赤ちゃんを確認しにいき、基本的に抱っこはしない
  • 1時間経っても泣きやまない場合は抱っこしてあやす
  • 夜中に起きた場合は5分様子見して、寝ない時は授乳

 

 

ジーナ式はファーバー式と比べると少しソフトな対応ができ、状況に応じて抱っこや授乳ができます。

 

私がファーバー式を選んだ理由は、途中で抱っこしたり授乳したりすると娘に期待を持たせてしまい、結局同じことの繰り返しになるのでは?と感じたからです。

 

 

ねんねトレーニングを実行

 

Whats BLW?

 

1日のスケジュールはジーナ式を、寝かしつけはファーバー式を実践することに決め、以下のようなスケジュールを組みました。

 

 

ジーナ式 & ファーバー式ハイブリッド型タイムスケジュール

 

  8:00 時起床・授乳・離乳食

12:30 授乳・離乳食

14:00~15:30 昼寝

16:00 授乳

17:30 離乳食

18:30 お風呂

19:00 授乳

20:00 就寝

 

 

ねんねトレーニングを決行する数日前から、できるだけ上記のスケジュール通りに行動し、とうとう迎えたトレーニングの夜。

 

最初に眠りの儀式として、ベビーベッドに連れていった後に、絵本を1冊読むことにしました。

 

「おやすみ。」

 

と言い電気を消して部屋を出ようとすると、いつもと違う様子に娘はギャン泣き…。

 

泣く娘を残してドアを閉める時は、かなり心が痛みました。

 

3分間待って娘のもとに戻り「大丈夫だよ」と背中をさすりながらなだめ、抱っこを求められてもグッと我慢してまた退室。

 

その次は5分、10分、20分、30分と徐々に声がけの間隔を伸ばしましたが、1時間経っても娘の泣き声は止まりません。

 

心が折れそうになりながらも、泣かせ続けること約2時間30分。

 

22時30頃、娘はとうとう泣き疲れて眠り、長い夜がやっと終わったと思ったら…

 

1時間後にもう一度起きました。

 

しかし、3分間待って部屋に入り背中をさすると、今度はすぐに就寝。

 

そして、翌日の朝8時30分まで娘は一度も起きずに爆睡!

 

目覚めた娘のご機嫌な顔を見て、私は心の底からホッとしたのでした。

 

そして、ねんトレ2日目にかかった寝かしつけの時間は約10分で、なんと娘は11時間一度も起きずに朝まで快眠できました。

 

 

ハイブリット型ネントレの効果は絶大だった!

 

娘は日ごとに自分で寝ることに慣れていき、夜も泣かずに「バイバイ」と手を振って寝るように。

 

我が家ではねんねトレーニングの効果は絶大でした。

 

子供の寝かしつけで悩んでいる方には、ジーナ式やファーバー式はおすすめ!

 

母子ともに健康な睡眠と生活サイクルを整えましょう。

 

 

 


ライター:古屋恵子

ライター:古屋 恵子

ニュージーランド在住。

イタリア人の夫と7才の娘と毎日にぎやかに暮らしています。2012年からフルタイムのライターとして活動中。

海外での育児経験を通して、ママさんにとって役立つ情報を発信しています。

関連情報

赤ちゃんと子育てのあるくらし|piquale(ピカーレ)

赤ちゃんと子育てのあるくらし|piquale(ピカーレ)

ちょっと前まで赤ちゃんだと思っていたのに
気付けば元気にそこらじゅうを走り回る子供たち

長いようで短い育児期間。

限られた時間を少しでも大切にしたい。
知育、食育もちゃんとして色んな経験もさせてあげたい。

・・・とは思っても、子育てはほんとうに大変!

親となったその日から誰もが通る
悩み多き子育て期間を少しでも楽しく、学びある時間に。

慌ただしい生活の中にも豊かですてきな刺激と
しあわせを感じられるアイテムや情報を
piquale(ピカーレ)はお届けします。

屋号 piquale
住所 〒636-0152
奈良県生駒郡斑鳩町龍田2-2-11
電話番号 072-768-8548
営業時間 10:00~17:00
定休日:土・日・祝、年末年始、その他臨時休業日
代表者名 小川 晃代 (オガワ アキヨ)
E-mail hello@piquale.net

“寝てくれない!を1日で解決したハイブリット型ねんトレ。効果絶大だったジーナ式&ファーバー式の我が家流カスタマイズ。” への4件のフィードバック

  1. ジーナ式の本を読んで試している者です。
    冒頭にある、どちらも泣かせるネントレです、という表現を訂正すべきです。
    私も「ネントレ=泣かせる」と思っていましたが、ジーナ式は本の中にも書かれていますが、泣かせるネントレではありません。どこにも泣いているのを放置とは書かれていません。
    解釈を誤っているか、しっかりと読み込んでいないことによる誤解かと思います。
    この記事を読んだママさんが、泣かせるネントレなのか、泣かせるくらいなら夜中起きする方がいい、、、とジーナ式をトライできず、苦しみ続けるようなことにならないよう、もう一度本をしっかり読んでほしいと思います。

    • コメントをありがとうございます!
      ジーナ式に対する認識の誤りにつきまして、表現を訂正させていただきました。子供を泣かせることについては大変繊細な問題のため、誤解を招くような表現をしてしまったと反省しております。
      大変、貴重なご意見をありがとうございました!

      • ジーナ式しか知らなかったのでなるほどでした。抱き上げるでは変わらないのでは?という考えにも共感を覚えたのでもし夜中に起きたらやってみようかなと思います。そして私も質問なのですが、ジーナ式では、22〜23時あたりに起こして授乳とかしますよね?それは全くしませんか?
        ちなみにうちは2か月の頃から、20〜21時に寝たら朝の7〜8時までは絶対起きないというサイクルできました。今5か月になって昨日いきなり夜中に起きたのでセルフでねんねできるようにまたネントレをしっかり再開しようかと思うのですが、そこを変えたらいいのかわからずなのです。

  2. 質問が1点あります。
    夜のオムツ替えはしていないということでしょうか。
    朝起きた時に漏れがあったりはないのでしょうか?
    またその対策かオムツ替えしているのであればどのようにしてタイミングや時間やり方など詳しく知りたいです!
    よろしくお願いします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

特集

0