赤ちゃんと子育てのあるくらし|piquale(ピカーレ) 子育てのあるくらしをもっと楽しく、豊かにする日々の生活をピカッと輝かせてくれそうなアイテムや情報をお届け。May your life be piquale!

子供がスプーン・フォークを使えない!原因はそのカトラリーかも?!

子供がスプーン・フォークを使えない!原因はそのカトラリーかも?!

 

食べない原因はカトラリーかも

 

「スプーンやフォークを嫌がって手づかみ食べしかしてくれない」

「スプーンを使っても上手く使えずに機嫌が悪くなって食事の時間が苦痛・・・」

「ちゃんと教えてあげたいけど、どうしたらいいのかわからない」

 

それはもしかしたら今お使いのスプーン・フォークが原因かもしれません!

まさか〜!と思う人も居るかもしれませんが、試して見る価値は大いにありますよ。

 

手づかみ食べ自体は決して悪いことではないのですが、いつまでもスプーン食べに移行してくれないと少し焦ってきてしまうのも事実ですよね。

 

そんな風に頭を悩ませているママ・パパはぜひこの記事を読んでみてください!

 

 

“子供が持ちやすい”これが重要!

 

Doddlがすごい

 

私には1歳半になる息子と生まれたばかりの娘がいます。

息子の離乳食後期、手づかみ食べからの移行にはとても苦労しました。

 

スプーン・フォーク大嫌い!手で食べるから邪魔しないで!と心の底から叫ぶような泣き声で、何度スプーンを投げられたことか・・・

 

ただでさえ毎日育児と家事に追われ、自分はご飯もゆっくり食べられない!それでもきちんとスプーン・フォークが使えるようにと頑張っているのに息子は上手く使えないから機嫌は悪くなり。

食事は楽しく!と思っているのにそんな様子にイライラして怒ってしまい、そうするとますます息子の機嫌は悪くなる。もうお手上げ…

 

そんな悪循環は日常茶飯事でした。

 

そんなある日、息子の残したご飯を食べようと、そのまま子供用のスプーンで食べてしまったんです。

 

「え、使いづらい!!!」思わず声を出してしまいました。

もちろん大人の私が子供サイズを使うのでサイズ違いはあると思うのですが、それにしても使いづらい。

 

もしかしてスプーンやフォークをうまく使えないのは、息子のせいじゃなくてこのカトラリーのせいかも…?

 

大人だって使いづらいスプーンとフォークで毎回の食事をしなさいと言われたら嫌ですもんね。

 

そう実感した私はまだ言葉も出ていない息子に今までのことを謝り、すぐに使いやすいカトラリーを探し始めました。

 

 

Doddlのスプーン・フォーク・ナイフがすごい!

 

doddl スプーン・フォーク・ナイフ

 

自分が使った経験をふまえ、新しいカトラリーはとにかく使いやすさ重視。

 

そこで見つけたのがDoddlというイギリスのブランドのカトラリーセット。

最初は、「不思議な形だなぁ。これが外国の流行りなのかな?」と思って見ていました。

 

しかし、見れば見るほど魅力的ではないですか・・・!

 

最初不思議に思ったこの独特な形は、ほんとうに子供が使いやすい形なんだそう。

 

「え、これが?」

と思いましたが、実際にとても使いやすそう!

 

子供がほんとうに使いやすいスプーンを使うと、自分で食事を食べてくれるようになり、そうなるとどうなるか?

子供も親もイライラしてしまうことが減り、食事の時間が楽しくなる!

 

しかもなんとただ使いやすいだけでなく、自然と正しい持ち方を覚えられるというおまけ付き!

 

美しいお箸や鉛筆の持ち方の基礎は正しいスプーンの持ち方
美しいお箸や鉛筆の持ち方の基礎となる正しいスプーンの持ち方

 

眉間にしわを寄せながら注意をしなくても、ただ毎日の食事の中でお箸や鉛筆の正しい持ち方につながるなんて

毎日育児に奮闘しているママ・パパからしたらいいことしかありませんよね!!

 

 

“自分で食べること”は専門家も推奨!Doddlで楽しく身につけよう!

 

専門家からは“自分で食べること”を幼少期の早い段階から始めることを推奨されているのをご存じでしたか?

 

自分で食べることは、

・指先のトレーニングになり手先の操作技術が向上する

・達成感や自立心を育むことができる

・将来の偏食や肥満の改善につながる

など、食に対する問題への対策になるんです!

 

「そうはいってもスプーンとフォーク使ってくれないし…」なんて悩みの解決方法は、

もうこの記事を読んでくださった皆さんなら分かりますよね。

 

 

ナイフも使う?食育先進国イギリスでは子供もナイフを使うんです

 

Doddlにはナイフも用意されています。

 

Doddlが開発されたイギリスは食育先進国でもあり、幼稚園に通っているような年齢の子達もナイフとフォークを使って上手に食べているんです。

 

私達日本人にはあまり馴染みがありませんが、

もし子供の頃からナイフとフォークを使い、座ってきちんと食事ができたらどうでしょう?

それは大人になってからも十分重宝される食事マナーですよね。

 

それに子供って、大人の事本当によく見ています。

なので、大人の真似をしたがることも多いですよね。

 

それならば、いつもはこちらが切り分けてあげてからテーブルにだすものを子供たち本人にナイフを渡し、自分で切り分けてから口に運ぶ。

もうそれだけで、「なんだこれ!楽しい!!」と、子供たちが目を輝かせている姿が想像できませんか?

 

しかもDoddlのナイフは小さな子供の力でも切ることができるうえに、肌を傷つけにくい設計なので安心です!

 

 

今なら自分で輸入しなくても手軽に購入できます

 

Doddlはイギリスのブランドですが、今なら自分で輸入しなくても手軽に買えるそう。

 

ほしいと思ってもイギリスまでわざわざ買いに行くこともなかなか難しいですし、

個人で輸入ができる時代といっても、英語が苦手な私からしたらこんなに嬉しいはありません・・・!

 

▶ Doddl スプーン・フォーク・ナイフ 3点セット をみてみる

▶ Doddl スプーン・フォーク 2点セット  をみてみる

 

“自分で食べること”は専門家も推奨!Doddlで楽しく身につけよう!

 

専門家からは“自分で食べること”を幼少期の早い段階から始めることを推奨されているのをご存じでしたか?

 

自分で食べることは、

  • 指先のトレーニングになり手先の操作技術が向上する
  • 達成感や自立心を育むことができる
  • 将来の偏食や肥満の改善につながる

など、食に対する問題への対策になるんです!

 

「そうはいってもスプーンとフォーク使ってくれないし…」なんて悩みの解決方法は、

もうこの記事を読んでくださった皆さんなら分かりますよね。

 

 

スプーン・フォークを使ってくれないと悩むのは今日で最後!

 

今回はスプーン・フォークを使ってくれないお子様のための解決策として、

Doddlのスプーン・フォーク・ナイフを紹介させていただきました。

 

子供用のスプーンやフォーク等のカトラリー選びは本当に重要です。

私が身をもって体験しました。

 

もっと早くDoddlに出会えていれば…。

娘の離乳食の際には最初から使っていこうと思います!

 

勿論子供の成長には個人差があって当然のことです。

ですが今、同じように手づかみ食べからの移行や、なかなか上手にスプーンを使ってくれないと悩んでいる方は、是非この記事を参考にしてみてくださいね。

 

 

 

 


味付玉子

ライター:味付玉子

1歳の息子と0歳の娘の年子兄妹育児真っ只中!
出産を機にフリーのライターへ転向。
リアルタイムの育児に役立つ情報を、ママさんパパさんに分かりやすくお伝えしていきます。

Doddl スプーン・フォーク・ナイフ 3点セット

商品紹介

楽しい、だから学べる。 人間工学に基づいたデザインの子供用トレーニングカトラリーで お子様のお食事タイムはもっと簡単にもっと楽しく。   ★Doddlでできる5つのこと★    1.指先の器用さを鍛えられる。 人間工学に基づき計算された形状と重さだから、毎日使うだけで指先のトレーニングができる!   2.自分で食…

Doddl スプーン・フォーク 2点セット

商品紹介

1歳から自分で食べられる!毎日のお食事タイムの救世主♪人間工学に基づいたデザインのカトラリーでお子様のお食事タイムはもっと簡単に、もっと楽しくなります。

doddlベビー スプーン・フォーク&ケース

商品紹介

離乳食と一緒に準備したい、はじめてのスプーン・フォーク       生後6か月から安心して使えるサイズとデザイン   doddlの魅力はなんといってもその形状! 持ち手の短さはもちろん、その持ち手部分の形状も人間工学に基づき設計されているので、持ち手部分のくぼみに指をそえるだけで上手に持ててしまいます。 &…

関連情報

赤ちゃんと子育てのあるくらし|piquale(ピカーレ)

赤ちゃんと子育てのあるくらし|piquale(ピカーレ)

ちょっと前まで赤ちゃんだと思っていたのに
気付けば元気にそこらじゅうを走り回る子供たち

長いようで短い育児期間。

限られた時間を少しでも大切にしたい。
知育、食育もちゃんとして色んな経験もさせてあげたい。

・・・とは思っても、子育てはほんとうに大変!

親となったその日から誰もが通る
悩み多き子育て期間を少しでも楽しく、学びある時間に。

慌ただしい生活の中にも豊かですてきな刺激と
しあわせを感じられるアイテムや情報を
piquale(ピカーレ)はお届けします。

屋号 piquale
住所 〒636-0152
奈良県生駒郡斑鳩町龍田2-2-11
電話番号 072-768-8548
営業時間 10:00~17:00
定休日:土・日・祝、年末年始、その他臨時休業日
代表者名 小川 晃代 (オガワ アキヨ)
E-mail hello@piquale.net

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

特集

0