赤ちゃんと子育てのあるくらし|piquale(ピカーレ) 子育てのあるくらしをもっと楽しく、豊かにする日々の生活をピカッと輝かせてくれそうなアイテムや情報をお届け。May your life be piquale!

育児のヒント

初めてのナイフ練習どう進める?!~後編~ナイフの教え方とおすすめの親子でできるレシピ

初めてのナイフ練習どう進める?!~後編~ナイフの教え方とおすすめの親子でできるレシピ

初めてのナイフ練習どう進める?!   前回は、ナイフを使い始めるタイミングやおすすめの練習用ナイフをご紹介しました。 今回は、いよいよナイフの使い方の教え方やナイフ練習になる親子でできるレシピをご紹介します!     ナイフの使い方を教えてみよう! 時間にゆとりがあるとき...

初めてのナイフ練習どう進める?!~前編~おすすめの練習用ナイフをご紹介

初めてのナイフ練習どう進める?!~前編~おすすめの練習用ナイフをご紹介

初めてのナイフ練習どう進める?!   お食事でナイフの使い方を教えるのってどうやるの?日本ではナイフを使って食事をすることは日常ではないですが、お子さまが自分でナイフを使えるようになったらきっと食事も楽しく、おしゃれなレストランでの外食も怖くないはず!パパとママが食べ物を小さく切る必要もなくなると、家族み...

【体験談】3人目育児ではじめてネントレやってみた。 ~前編~

【体験談】3人目育児ではじめてネントレやってみた。 ~前編~

もっと早くに知りたかった!ネントレを3人目にして実践。   3人目育児にして、以前から気になっていたネントレに初めてチャレンジした経験談についてまとめました。 ネントレ成功へのポイントや「ネントレなし」の2人育児と「ネントレあり」3人目育児の比較感想や変わったことについて前編後編に分けてご紹介していきま...

離乳食に興味を持たせる4つのポイント

離乳食に興味を持たせる4つのポイント

離乳食に興味を持たせる4つのポイント   赤ちゃんの離乳食は、生後5~6ヶ月から始めるとされています。 「母乳やミルク以外のものを食べる姿を早く見てみたい。」 「もう少しゆっくり離乳食を始めたほうがいいかな。」 と、ママの考え方もそれぞれ。 栄養をしっかり摂らせて、丈夫な体を作ってあげたいと願いな...

歯並びにも影響があるって本当?歯科衛生士ママが伝えるコップ飲み練習の大切さとは。

歯並びにも影響があるって本当?歯科衛生士ママが伝えるコップ飲み練習の大切さとは。

歯並びにも影響があるって本当?コップ飲み練習の大切さとは   普段、大人は何気なく行っている「コップで飲む」という動作ですが、赤ちゃんが哺乳瓶や母乳で飲む動作とは飲み方が違います。 そのため、赤ちゃんがコップで飲むには練習が必要です。 また、コップ飲みをすると、口周りの筋肉が鍛えられてガタガタな歯並び...

子供に嫌われる野菜の特徴とは?食べてもらえる調理法もご紹介

子供に嫌われる野菜の特徴とは?食べてもらえる調理法もご紹介

子供が嫌う野菜の特徴と食べさせるための対処法について この記事を読むための時間:3分 子供に嫌いな野菜を食べさせるのはひと苦労ですよね。子供は野菜の栄養分の必要性を理解できないので、ただ説得するだけではなかなか食べてはくれません。そんな時は調理方法を工夫してみたり、楽しい環境を演出してみたりすると、食べてくれる...

赤ちゃんのしつけはいつ、何から始めるべき?0歳児〜年齢別に紹介

赤ちゃんのしつけはいつ、何から始めるべき?0歳児〜年齢別に紹介

赤ちゃんのしつけはいつ、何から? この記事を読むための時間:3分 子供のしつけは何歳からするべきなのか、どんなしつけをするべきなのか、悩んでいませんか?言っても言葉がわからない赤ちゃんのうちは必要ないと思っている方もいれば、小さい頃のしつけこそ重要だと思っている方もいるでしょう。そこでこの記事では、赤ちゃんのしつけ...

ワンオペは夫婦関係の崩壊につながる可能性大

ワンオペは夫婦関係の崩壊につながる可能性大

ワンオペ育児やワンオペ家事に悩む人は多い この記事を読むための時間:3分 ワンオペ育児や家事に悩まされている方は、まだまだ多いです。誰にも相談できなくて1人で抱え込んでしまったり、周囲に頼れる環境がなかったりと、さまざまな原因が考えられます。 理由は何にせよ、1人で育児や家事をするのはつらく苦しいものです。こ...

共働き夫婦の家事分担!上手くいくコツは3つ

共働き夫婦の家事分担!上手くいくコツは3つ

共働きなら家事は半分ずつに分けたい! この記事を読むための時間:3分 働く女性が増えた現代では、家事分担は必須と言えるでしょう。とくに夫婦で正社員として働いていればなおさらです。 時代の流れもあり、最近では家事育児を手伝う男性が増えています。それでも家庭内のことなので、どんなふうに分担しているかは分かりません...

乳幼児期の「非認知能力」の育て方とは?0歳からできる方法も

乳幼児期の「非認知能力」の育て方とは?0歳からできる方法も

乳幼児期の「非認知能力」の育て方 この記事を読むための時間:3分 世界的に注目され、日本でも2015年頃から大きな注目を浴びている「非認知能力」。非認知能力を育てることは重要で、そのためには乳幼児期の教育が重要である、と言われています。この記事では、乳幼児期の「非認知能力」の育て方を紹介していきます。0歳からで...

乳幼児の冬の肌着はどう選ぶ?月齢別のおすすめ肌着や注意点

乳幼児の冬の肌着はどう選ぶ?月齢別のおすすめ肌着や注意点

乳幼児の冬の肌着の選び方 この記事を読むための時間:3分 寒い冬、赤ちゃんにどんな肌着を着せてあげれば良いのか、悩んでいる方も多いのではないでしょうか?この記事では、月齢別の冬におすすめの乳幼児の肌着や、冬の肌着の選び方について紹介します。赤ちゃんが寒がっていないか、反対に着せすぎて暑がっていないかなど、肌着選...

特集

0