赤ちゃんの発達段階に合わせた遊びとは?乳幼児の月齢&年齢別に紹介

月齢&年齢別の“ちょうどいい”遊びアイデア
この記事を読むための時間:3分
赤ちゃんとの毎日は、初めてのことばかり。
「どんな遊びをしてあげたらいいのかな?」
「今の月齢に合っているのかな?」と悩むこともありますよね。
でも大丈夫。
遊びは、赤ちゃんが世界とつながる最初のコミュニケーションです。
ここでは、発達段階に合わせた遊び方と、オーストラリア生まれの人気ブランドJellystone Designs(ジェリーストーンデザインズ) のおすすめおもちゃを紹介します。
【月齢別】0〜1歳の新生児の発達段階に合わせた遊び

1歳以下の赤ちゃんは月齢を重ねるごとにぐんぐん成長して、できることが増えていきます。その時の発達段階に合った遊びで身体を動かしたり「楽しい」と感じたりすることは、心と身体の成長につながるはず。まずは0〜1歳の新生児の発達段階に合わせた遊びを、月齢別に紹介します。
0〜2ヶ月:声と目でふれあう時間
このころは、ママやパパの声・顔・においが一番の安心。
顔を近づけて「おはよう」「かわいいね」と優しく語りかけてあげましょう。
まだ手を動かすのが難しい時期ですが、カラフルなものやゆっくり動くものを見せてあげると興味を示します。
3〜6ヶ月:見る・触る・つかむが楽しい時期

視力や聴覚が育ち、少しずつ「手を伸ばす」「握る」ができるように。
このころは、Jellystone Designs の《レインボースタッカー》がおすすめ!
やわらかいシリコン素材でできたカラフルなリングを重ねたり、外したり。
触覚を刺激しながら、手と目の連動を育てます。お風呂でも使えるので、毎日の“遊びながら育つ”アイテムです。
7〜12ヶ月:動きながら学ぶ時期

寝返り、ハイハイ、つかまり立ち。体の動きがどんどん自由になっていく時期です。
手先も器用になってくるので、握る・重ねる・転がすといった遊びを取り入れてあげましょう。
そんなときにおすすめなのが、Jellystone Designs の《トリブロックス》。
柔らかいシリコン素材の3Dキューブで、積む・崩す・並べるなど、自由に遊べる知育ブロックです。
口に入れても安全だから、歯がため期の赤ちゃんにもぴったり。
実際のご家庭での声

赤ちゃんとのカラダあそびについて、Instagramで発信している はるパパさん(@harupapa_karada_asobi) のご家庭でも、《トリブロックス》を愛用いただいています!
娘さんが楽しそうに遊ぶ様子に、「これいい!」とパパママからも嬉しいお声が。
カラダあそびの時間にもぴったりな知育トイとして、成長に合わせて長く楽しめるアイテムです。
【年齢別】1〜6歳の乳幼児期の発達段階に合わせた遊び
続いて、1歳を超えた乳児から6歳の幼児まで、年齢別に発達段階に合わせた遊びを紹介します。
1〜3歳:まねっこ遊びと感覚あそび

1歳を過ぎると「これなに?」「やってみたい!」がどんどん増える時期。
感覚を育てる“センサリープレイ(感覚あそび)”を取り入れてみましょう。
Jellystone Designs の《センサリーボトル》は、光・音・色・動きなど、五感をやさしく刺激してくれる人気アイテム。
中にビーズやグリッターが入っていて、振ったり、逆さにしたり、じっと眺めるだけでも夢中になります。子どもの「集中する力」や「落ち着く時間」を育ててくれるんです。
3〜6歳:考える力と社会性を育てる遊び

お友達と一緒に遊ぶことが増える時期。
協調性や想像力を伸ばすには、積み木やごっこ遊びがおすすめです。
《トリブロックス》を積んでおうちを作ったり、《スタッカー》を色ごとに分けて「アイスクリーム屋さんごっこ」など、遊び方の幅が広がります。
「遊び」は、赤ちゃんの言葉のかわり
赤ちゃんにとって、遊びは“学び”であり“会話”でもあります。できた!うまくいかない!おもしろい!その一つひとつが、成長のサイン。
Jellystone Designs(ジェリーストーンデザインズ)のおもちゃは、そんな日々の発見をやさしくサポートしてくれる存在です。安全で感触がよく、親子のコミュニケーションを自然に引き出してくれます。
発達段階に合った遊びを理解しておこう
0歳児の赤ちゃんと、1〜6歳児の乳幼児の発達段階に合わせた遊びについて紹介しました。
どんどんできることが増えていく赤ちゃんの発達段階にぴったり合わせるのは難しいですが、赤ちゃんをよく観察しながら楽しく遊びましょう。
この記事を参考にしつつ、あまり考えすぎないで、赤ちゃんとたくさんコミュニケーションやスキンシップをとってあげてくださいね。




